妙雲寺
由緒・沿革
慶長元年(1596年)、法雲院日道聖人が開山したのが妙雲寺創建の始まりと伝えられ、延宝6年(1678)に現在地に移されました。天保14年(1843年)、藩主徳川斉昭が大砲鋳造のため、各寺院に梵鐘の供出を命じたところ、妙雲寺はこれに応じず一時廃寺になりました。
境内は家老の武田耕雲斎に与えられ後に敷地の一角に妙雲寺が再興します。境内には多くの水戸藩士の墓があり、中でも桜田門外の変を起こした水戸浪士の1人広木松之介が持ち帰ったという井伊掃部守直弼の首を祀った井伊掃部守直弼台霊塔があります。
基本情報
所在地 | 茨城県水戸市見川2-103-1 |
---|---|
交通 | JR常磐線JR赤塚駅より 車で約10分 |